おばんです〜 Konradです〜
こういうブログというのは、
どこから書き始めるか考えちゃいますね。
始まりから始めたいけど、
それって一体どこなんでしょうね。
からだに関して、新しいことを学ぶ時には、ハーモニー体操的には、
1. 普段と違うモードにする
2. ゆるくやる(強い筋肉の収縮やハリがない状態で行う)
3. 全身が協力する方向で
あたりが欠かせない条件というか態度かな、と最近は思います。
あとは、指導者はあまりああだこうだと正しい事を言わず、
生徒はとにかくあれやこれやと試してその影響を観察する。
それを繰り返していけば、生徒は、
必要な時に必要なことをちゃんと学んでいくものだな〜
と実感しています。
これが、
今のところハーモニー体操の指導の仕方における
理論といえば理論で、他のアプローチとは大きく異なるところかもしれません。
「指導者は正しい事を言わず」、と書きましたが、
指導者が「教えない」事も大切な指導者の態度です。
このところ、生徒さんのみならず、身の回りのたくさんの人を見ていて、
あるいは自分も含めて考えてみて、
行き詰まっているところは、「正しい事」として、
かつて誰かに教わった事なんじゃないかな、
と思っています。
この人、なんでこんな変てこりんな姿勢をしてるんだろう?
と感じる事が他人を見ていてあると思うんですけど、
本人は大真面目に正しいと思ってやっているものです。
僕も貴方も。
「正しい動作」を教えてしまう事が
(正確にいえば、正しい動作を”教える事ができる”という思想が)
自分の頭で考えず、いつまでたっても誰かに正しいことを教わろうという
生徒を増やしていってしまうのではないでしょうか。
*冒頭の写真は2006年3月10日。
オランダのナイメーヘン駅の近くの喫茶店です。
乾いた空気に霧が混ざったさまは、
ドライなオランダ文化に混ざる日本人のようだと、
店にいた誰もが思っていた。
ほんまかいな。
コメントを残す